ネットショップ比較:おすすめ作成サービスASP/ECカートシステム 個人法人向け

ネットショップ比較:おすすめ作成サービスASP/ECカートシステム  個人法人向

ネットショップを始める時、システムを乗り換える時、「ネットショップどこがいいか分からない!」と悩むほど数多くの作成サービスがあって迷いますね。当比較サイトでは、主なネットショップ作成サービスを分かりやすく詳しく解説します。

ご説明します

当サイトピックアップ注目のネットショップサイトランキングTOP3はこちら!ご参考まで

1位 スクエア

Square(スクエア)
  • 無料でネットショップを即日開始
  • 入金は最短翌日で資金繰りも安心
  • アカウント作成で実店舗連携もOK
サイト内で詳しく公式サイトへ

2位 makeshop

makeshop(メイクショップ)
  • 最多級の650以上の機能搭載
  • ECアドバイザーなど丁寧なサポート
  • 決済手数料が低くコスト削減に
サイト内で詳しく公式サイトへ

3位 カラーミーショップ

カラーミーショップ
  • 無料・有料プランいずれもあり
  • 販売システム利用料は無料
  • 長年の運用実績と豊富な機能
サイト内で詳しく

公式サイトへ

目次

ネットショップ一覧 料金・費用比較

コストを落とす

ネットショップ作成・ASPカートサービスは、基本的にそのサービス内でWebショップを作って運営するサービスです。

一方で外部のブログや自社サイトにカート機能のみ付加してネットショップ化できるショッピングカート機能をもつネットショップ作成サービスも増えてきました。このページでは、名称をネットショップ作成サービスと統一して解説します。

ネットショップ作成サービス主要各社の料金・費用の比較表を確認してみましょう。
システム・決済手数料が安いASP型ネットショップ作成サービスが一目で分かります。

スクロールできます
サービス/項目
(公式サイトへリンク)
初期費用月額固定料金
(上段 無料/下段 有料)
システム手数料
(上段 無料/下段 有料)
カード決済手数料
(上段 無料/下段 有料)
BASE
無料・有料プラン
0円スタンダード 0円
グロース 16,580円
3% *1
0%
3.6%~+40円 *1
2.9%~ *1
STORES
無料・有料プラン
0円フリー 0円
ベーシック 3,480円
0円5.5%~
3.6%~
スクエア
無料・有料プラン
0円0円
3,375円~ *2
0円3.3%~3.6%
Jimdo
無料・有料プラン
0円0円
PRO 1,200円
0円3.6%+40円
カラーミーショップ
無料・有料プラン
0円
3,300円
0円
4,950円~ *3
0円6.6%+30円
4%~
イージー
マイショップ

無料・有料プラン
0円
3,300円
0円 *4
3,900円~
0円5.0%+40円+税
3.57%+税
おちゃのこネット
無料・有料プラン
0円0円
3,300円~ *5
0円6.6%(税別)
3.5%~
ペライチ0円2,950円 *60円3.5%~
Shopify0円3,650円~ *70円3.55%(国内)
3.9%(海外)
e-shopsカートS11,000円3,960円~ *80円3.5%~
makeshop11,000円10,890円~ *90円3.19%~
futureshop24,200円22,825円~ *100円3.2%+3円+税~
ecforce162,800円 *1154,780円~ *11問い合わせ *11問い合わせ *11

*料金は税込表示 2025年1月6日の情報

*1:BASE 無料のスタンダードプラン/グロースプランでは手数料が注文の合計金額(商品代金+送料)それぞれにかかります。2023年4月1日よりAmazon Pay,PayPalのみスタンダードプラン 3.6%+40円→4.6%+40円/グロースプラン 2.9%3.9%
*2:スクエア 有料プランは年額支払いの1か月あたりの料金
*3:カラーミーショップ 月額料金は、レギュラープラン1カ月当たり税込料金
*4:イージーマイショップ 月額無料版は初期・月額無料、クレジット決済手数料も有料版と異なります。有料プラン月額料金は、スタンダード12ケ月契約の場合の1カ月当たり税込料金
*5:おちゃのこネット 月額無料版はクレジット決済手数料が有料版と異なります。月額料金は、ベーシックプラン12ケ月契約の場合の1カ月当たり税込料金
*6:ペライチ 月額料金は、レギュラープラン12ケ月契約の場合の1カ月当たり税込料金
*7:Shopify 月額料金は、ベーシック12ケ月契約の場合の1カ月当たり料金。1か月間、月額150円で利用できるキャンペーン有。
*8:e-shopsカートS 月額料金は、スタンダードプランの1カ月当たり税込料金
*9:makeshop 月額料金は、プレミアムプラン12ケ月契約の場合の1カ月当たり税込料金
*10:futureshop 月額料金は、Standardプラン12ケ月契約の場合の1カ月当たり税込料金
*11:ecforce 初期費用は設定代行手数料税込料金。初期費用・月額料金はスタンダードプラン税込料金。基本はカスタマイズのため問い合わせ

月額固定費がなく始めやすいのは、BASE・STORES・スクエア・Jimdo・カラーミーショップ・イージーマイショップ・おちゃのこネットの無料プランです。なお、売れ始めると、手数料の負担が大きくなりますので、損益分岐点を考えて手数料の低い有料プランへの切り替え時も考えておきましょう。また、ペライチは無料版でも決済オプション(1,100円/月)を契約すればネット通販は可能です。

ネットショップは伸びしろのある産業

ネットショッピングでアパレルや食品・雑貨などあらゆる商品が購入できるようになりましたが、経済産業省のデータ(2024年9月25日公開)によりますと、意外にも国内の一般消費者向け物販系EC化率はわずか9.38%(前年比0.25ポイント増)と低いシェアに留まっています。

逆にまだ90.62%が未開拓と見れば、ネット通販ビジネス・ECモールなどで行われる電子商取引は大きな伸びしろのある成長産業とも言えます。

ネットショップ13社 ショッピングカート料金機能比較

さらにカタログ通販会社大手のEC対応による電子商取引市場の拡大、ツールとしてPayPayなど急拡大するスマホ決済のネットショップへの導入や、後払い決済など支払い方法の多様化、在庫管理や配送などネット通販向けサービスも日々拡充しており、ネット通販・ECサービスは質・量ともに右肩上がりで成長を続けています。

国内の物販系EC化率は9.38% 未開拓は90.62%
~2023年度物販系分野BtoC/EC化率 ~ 引用:経済産業省

成長産業ならではの問題点が!?

手作り商品や仕入れ商品など何を売るか決めてネットショップ・セレクトショップを始めよう・開きたい・出店したいと思い立ちネットで探してみると、ネットショップ作成サービスやソフトウェアの増加、有料系サービスが無料サービス・新機能を追加する・プログラミングなど技術が必要など複雑になるばかり・・・

どの会社のサービスを選べばいいか、どこがいいのか、おすすめのブランドは何なのか?が非常にわかりにくくなっています。

そこでこの比較ページでは、専業はもちろんビジネスマン・主婦など副業でネットショップを立ち上げたい方、開設・開業したい方、ECカートをスタートしたい方、乗り換えて売上を増やしたい方向けに解説をしています。

Amazonなど大手3社のモールに入らず独立したネットショップを立ち上げるという前提で、無料・有料ネットショップ作成サービスの機能や価格などを評価・比較し、ネットショップを開くならどのサービスを選べばいいか分かりやすく解説します。

どうぞご覧ください。

国内で評判のおすすめネットショップサービス13社

注目のネットショップ作成サービス

ネットショップサービスの分類は?

ネットショップを構築できる「ネットショップ作成サービス」を利用すれば、比較的早くスタートすることができます。似た言葉のECカートとは、ネットショッピングに必須のカートなど機能をもつサービスのことで、当ページでは「ネットショップ作成サービス/ECカート」として扱っています。

ネットショップ作成サービスには大きく分けて3種類あります。

お手軽に始められる月額無料サービスと月額有料サービスが混在する月額無料・有料複合系、ネットショップを始めるには必ず月額固定費用はかかる有料シンプル・本格派系、そして規模に応じてカスタマイズができる大規模商用系です。

どんな会社のサービスがあるか、どんな規模の会社に向いているかを見てみましょう。

ネットショップサービス名とポジション

■ ピックアップした13社(ECサイト一覧

ブランド別コストと技術相関分布図

引用:各社ロゴ

スクロールできます
分類サービス・ブランド名(当サイト内解説ページへリンク)

月額無料・有料複合系
BASESTORESスクエア
Jimdoカラーミーショップイージーマイショップ
おちゃのこネット
有料シンプル・本格派系ペライチShopifye-shopsカートS
大規模商用系makeshopfutureshopecforce

どのサービスがどの位置づけにいるか、一目で見分け方がわかる相関分布図です。
右に行くほど月額料金が高くなり、上に行くほど高機能・拡張性大ですので、右上は大手ネット通販会社やカスタマイズが必要な企業向け、分布図左側は個人や中小企業向けとなります。

ネットショップ立ち上げ時の売り上げが全くない時に始めるには、月額無料系、もしくは無料・有料複合タイプでリスクをゼロにして、月額10~20万円程度の売り上げが見込めれば有料本格派系で利益を最大化する、さらに成長すれば処理能力向上・カスタマイズのため大規模商用系に移行するというステップを踏むのが失敗しないサービス選びのポイントです。

この13社を選ぶおすすめの理由

  1. 実際に広く利用されていること、ランキングサイトの上位に入る認知度の高さ
  2. 運用歴が長いサービスについては信頼度が高く、利用者の評価・評判が良好
  3. 新サービスについては革新的で話題性が高いこと

次の段落から「商品登録・カート機能」「デザイン・制作系機能」「サポート対応」の3つのポイントを比較しています。
さらに13社の概要を1社ごとまとめていますので、特徴を把握するなどご利用ください。

1:商品登録・カート機能比較

ショッピングカート商品登録機能比較

ネットショップ作成サービス、特に月額無料プランは有料プランへの入り口として機能・サービスを大幅に拡充しています。各社特徴や制限などありますので、自社ネット販売サイトに必要な機能を絞りコストを抑えながらスタートすることが大事なポイントです。

スクロールできます
サービス/項目
(公式サイトへリンク)
商品登録数CSV一括登録定期購入外部カート機能
BASE無制限○ *1○ *1
STORES無制限
スクエア無制限○ *2
Jimdo無制限
カラーミーショップ無制限○ *3○ *3
イージー
マイショップ
無制限
おちゃのこネット100~50,000○ *4○ *4
ペライチ無制限△ *5
Shopify無制限△ *6
e-shopsカートS5,000△ *7
makeshop10,000~50,000 *8△ *9
futureshop1~30,000△ *10
ecforce2,000~無制限 *11問い合わせ問い合わせ問い合わせ

1:BASE APP追加で可能
2:スクエア 有料プランで可能
3:カラーミーショップ有料プラン 利用可能。定期購入のさらに複雑な設定はカラーミーリピートと併用で実施
4:おちゃのこネット ベーシックプラン以上で利用可
5:ペライチ レギュラープラン以上で利用可。もしくはスタート/ライトプランも決済オプション(1,100円/月)追加で可能。

6:Shopify アプリ追加で可能
7:e-shopsカートS スタンダードプラン以上で利用可
8:makeshop エンタープライズプランで50,000まで登録可能
9:makeshop オプションで可能
10:futureshop オプションで可能
*11:ecforce 商品登録数ではなく月額受注量がスタンダードプランで2,000件まで。基本はカスタマイズのため問い合わせ

月額無料プランでも商品登録数無制限のサービスがほとんどですし、自社サイトやブログをネットショップにできる埋め込み型の「外部カート」機能もSTORESはじめ多くのサービスで対応しています。なおBASE・スクエア・Jimdoは外部カート機能がないので気をつけましょう。なお、BASEは無料通販アプリ「Pay IDアプリ」でスマホユーザー向けに販売が行えます。

また近年ではサブスクリプションビジネス、いわゆる定期販売が増えていますので対応するショッピングカートも増加中です。選ぶときには、アプリで機能追加型、オプションサービス追加型、定期販売特化型などがあります。

2:デザイン・制作系機能比較

デザイン系機能を評価する

ネットショップの顔でもあり、おすすめ商品をより洗練してアピールできるサイトデザイン関連の機能比較一覧です。

スマホ対応は一般的になっていますが、テンプレートの数やデザイン性の高いテンプレートが多いか、自由に編集できるか、商品一覧があるかなど、お店の顔だけあってチェックすべき重要なポイントになっています。

スクロールできます
サービス/項目
(公式サイトへリンク)
テンプレート編集アクセス解析スマホ対応
BASE無料 22
有料 100
○ *1○ *1
STORES無料 48△ *2
スクエア
Jimdo40△ *3
カラーミーショップ無料 15
有料 24
イージー
マイショップ
レスポンシブ 43
PC専用 55
スマホ専用 63
○ *4
おちゃのこネット400以上○ *5
ペライチ466△ *6
Shopify無料 13
有料 216
e-shopsカートS△ *7
makeshop173○ *8
futureshop基本はパーツで作成
スタートアップテーマ有
○ *9
ecforce問い合わせ *10問い合わせ問い合わせ問い合わせ

1:BASE APP追加で可能 アクセス解析はGoogle Analytics APP
2:STORES ネットショップ ベーシックプランで可能
3:Jimdo PROプラン以上で可能
4:イージーマイショップ Google Analyticsと連携
5:おちゃのこネット Google Analyticsと連携
6:ペライチ レギュラープラン以上で可能
7:e-shopsカートS スタンダードプラン以上で対応。ホームページはスタンダードプラン以上で対応。
8:makeshop Google Analyticsなど外部サービスと連携
9:futureshop Google Analyticsなど外部サービスと連携
10:ecforce 基本はカスタマイズのため問い合わせ

現在は、ほぼすべてのネットショップ作成サービスでスマートフォン対応(レスポンシブ化)は対応しています。編集の程度や各サービスごとの詳細は、各社公式ページ、もしくは当サイト内解説ページでご確認ください。futureshopは、commerce creatorというCMS機能で新しい「パーツ」と「レイアウト」機能を活用して自由にECサイトを制作できます。また、シンプルですがショッピングしやすいデザイン済みのECサイトテーマ「スタートアップテーマ」で、HTML/CSS初心者も簡単に開店することができます。

3:サポート対応比較

サポートサービス比較

ネットショップの立ち上げ時に「サイトの作り方を知りたい」、「ネットで売れている商品を知りたい」、そして運営時には技術的な問題や「どうやっても売れない」など営業上、施策上の様々な課題が出てきます。またセキュリティ面など安全なサイト構築も重要なポイントです。

ネットショップ作成サービスで、サポート体制がどうなっているのか、相談窓口がどこか、などサポート対応について比較します。

スクロールできます
サービス/項目
(公式サイトへリンク)
メール/電話対応チャット対応ネット系リアル系その他
BASE○/×ショップ向けヘルプ
BASE U *1
STORES○/△ *2サイト:よくある質問
STORES Magazine
スクエア〇/〇Squareサポートサイト
Jimdo〇/××サイト:サポートサイト
使い方記事
マニュアル・動画

プロからのアドバイス *3
カラーミーショップ〇/〇×YouTubeチャンネル
よむよむCOLOR ME

セミナー
セミナー
制作代行窓口
制作会社紹介
イージー
マイショップ
〇/△ *4×おたすけマイショップ
(掲示板サポート)
おちゃのこネット〇/××サイト:よくある質問
WEBマニュアル
おちゃのこ広場(掲示板)
ペライチ〇/××サイト:ヘルプページ
解説記事、使い方動画
オンライン自習室、

ページ添削
ワークショップ
オンラインセミナー

制作代行

個別サポート
(有料)
Shopify〇/△ *5△ *5ヘルプセンター
コミュニティ

フォーラム
e-shopsカートS〇/〇×サイト:よくある質問
WEBマニュアル
makeshop〇/〇サイト:よくある質問
質問掲示板
デザイン質問掲示板
オンラインマニュアル
各種セミナー

各種セミナー
ECアドバイザー*6 など
futureshop〇/〇×サイト:よくある質問
管理画面マニュアル
フューチャーショップ

アカデミー
futureshop虎の巻
無料オンライン

コンサルティング
説明・勉強会セミナー
Webミーティング

説明・勉強会セミナー
ecforce〇/〇オンライン動画
ノウハウメディア

1:BASE ネットショップ開設や運営・販促のノウハウについてサイトで紹介しています
2:STORES 契約者用の電話窓口はありませんが、新規相談用窓口はあります
3:Jimdo 最上位のPLATINUMプランのみ対応
4:イージーマイショップ 有料プラン契約者のみ窓口あり
5:Shopify 電話・チャットは英語のみ対応
6:makeshop ECアドバイザーへの相談は無料です

メール・お問い合わせフォーム対応が各社の基本対応で、チャット・電話対応を行っているサービスはまちまちです。契約を考えているサービスが対応しているか事前にチェックしておきましょう。高額のサービスでは、支援の枠を超えて個別コンサルティングに近くなってきます。

サポート重視の方に

ここで解説しましたネットショップ作成サービスの中でも、makeshopはサポートが充実しており、初心者が学びながらネットビジネスをはじめるのにも最適です。

詳しくはこちら

13社概要:月額無料・有料複合系

BASE(ベイス)

BASE(ベイス)

東証グロース市場上場のBASE株式会社が運営するネットショップ作成サービス「BASE」では一人で運営する個人ショップを始め誰でも簡単にネットショップを開業することができます。
2024年1月から月額有料の「グロースプラン」料金改定が実施され、月50万円以上売り上げるショップはコストダウンに役立ちます。

ネットショップデザインも簡単に行えて、解析ツールも備え、さらにクレジット決済もすぐ使える「BASEかんたん決済」も人気。利用者数が220万を越え、ユーザーが利用するスマホ向けショッピングアプリ「Pay IDアプリ」もあり、ダウンロード&インストールでスマホユーザーに向けて幅広く販売も行えます。
アプリ内ではショップ検索やトレンド・ネット売れ筋ランキングもチェックでき、ゲスト購入も行えます。(*2023年4月1日よりAmazon Pay,PayPalのみスタンダードプラン 3.6%+40円→4.6%+40円/ グロースプラン 2.9%→3.9%に変更)

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料スタンダード 無料
グロース 16,580円
3%
0
3.6%~+40円 *
2.9%~ *
サイト内で詳しく公式サイトへ

STORES(ストアーズ)

ストアーズ

2012年3月創業のSTORES 株式会社(2022年10月1日にヘイ株式会社から社名変更)が提供するネットショップ作成サービス「STORES」(ストアーズ)には、月額固定費無料のフリープランと有料のネットショップ ベーシックプランの2つのプランがあり口コミでも人気があります。

HTMLの知識が無くても容易にサイトデザインができる利便性、商品登録のやり方も簡単、自社サイトやブログにカートを貼り付けネットショップ化できる外部カートや、定期販売も行える多機能など、簡単さと機能性を両方兼ね備えたネットショップ作成サービスです。1回のみ買うだけというライトユーザー向け個人ネットショップからリピーター向けの本格的な企業まで利用しています。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料フリー 無料
ベーシック 3,480円
無料5.5%~
3.6%~
サイト内で詳しく公式サイトへ

Square(スクエア)

スクエア

ツイッターの創業者 ジャック・ドーシー氏が米国でスタートした「Square」が、2013年5月より日本でも決済関連サービスを提供開始し、2021年には実店舗とネットショップいずれにも対応した決済サービスへとさらに進化しています。

月額無料プランと有料プランの2つがあり、カード決済利用料は3.3%~(ネットショップ)で利用可能です。実店舗とWEBの一元管理で効率化と、業界最速水準の「最短翌日入金」は事業者にとって大きなメリットになります。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料無料 無料
プラス 3,375円
無料3.6%
3.3%~3.6%
サイト内で詳しく公式サイトへ

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo

株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズが2009年から運営しているクラウド型ホームページ作成サービス。その始めやすさから日本国内では200万サイト以上で利用されています。「Jimdo」では無料プランでネットショップを始めることが出来、ネットショップを始めたい方に最適です。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料FREE 無料
PRO 1,200円
無料3.6%+40円
サイト内で詳しく公式サイトへ

カラーミーショップ

カラーミーショップ

東証プライム市場上場のGMOペパボ株式会社が運営するネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」は、従来の有料サービスに加え、初期費用・月額固定費無料プラン「フリープラン」も提供しています。また、最上位の「プレミアムプラン」では、ECアドバイザーを置くなどよりレベルの高いサポートができる体制を実現しています。

多くのテンプレートから選べてネットショップの構築を自作し簡単に行えること、システム利用料・販売手数料がかからないためコストパフォーマンスが高いこと、そしてセミナーやメールサポートで運営上の悩みを解消できることから利用者も多く、ネットショップ作成サービスの定番としての地位を確立しています。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
0円
3,300円
フリー 0円
レギュラー 4,950円
無料6.6%+30円
4%~
サイト内で詳しく

公式サイトへ

イージーマイショップ

イージーマイショップ

愛知県名古屋市にある東証プライム市場(旧1部)上場の独立系SIベンダー・株式会社システムリサーチが運営するネットショップ作成サービス「イージーマイショップ」です。無料版と有料版の2つのプランがあり、有料プランの無料お試し期間が60日と破格の長さですので、じっくりと検証・確認をすることができます。

名入れなど複雑な注文が多いオーダーメイド商品や定期販売・頒布会、期間限定で価格が変動するダイナミックプライシングなど、システム会社ならではの細かいこだわりが特徴です。なお2024年11月1日に価格改定があり、すでに契約中の方は12月1日から更新分が適用となります。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料
3,300円
無料 無料
スタンダード 3,900円
無料5.0%+40円
3.57%
サイト内で詳しく公式サイトへ

おちゃのこネット

おちゃのこネット

2004年から兵庫県神戸市に本社を置くおちゃのこネット株式会社が提供するサービス「おちゃのこネット」は延べ90,000人以上が利用した実績があります。特徴はテンプレートと決済手段の豊富さにあります。
初期費用はかかりませんので手軽にショップを始められ、ネットショップ構築も容易、システム利用料もかかりませんので利益率も高まります。2022年1月より、月額無料の「スタートアッププラン」開始となりました。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料スタートアッププラン 無料
ベーシックプラン 3,300円
無料6.6%(税別)
3.5%~
サイト内で詳しく公式サイトへ

ネットショップ有料シンプル系

ペライチ

ペライチ

誰でも簡単にホームページが公開できるホームページ作成サービス「ペライチ」でもネットショップ・自社販売サイトを簡単に開店できます。

決済機能つきのレギュラープラン以上では、手数料3.5%の低コストで一般的なネット販売のほか、無形のサービスや月謝など定期決済も行えます。また、月額無料のスタートプランや、ライトプランでも決済オプション(1,100円/月)追加でネットショップをスタートできます。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料レギュラー 2,950円無料3.5%~
サイト内で詳しく

公式サイトへ

ネットショップ有料本格派系

Shopify(ショッピファイ)

Shopify

2004年創業、Shopifyの日本法人Shopify Japan株式会社が提供するネットショッププラットフォームサービス「Shopify」。海外では通販大手のAmazonと比肩するサービスとしてメディアの注目を浴びており、ショップ数や流通総額も世界で増加中。

洗練されたテンプレートでショップの構築も簡単、多彩な決済を選べる、高速表示のサーバー、外部サイトのネットショップ化も対応、そして越境ECにも強く2021年9月にアナウンスされたShopify Marketsでは、数クリックで海外ビジネスの展開を可能にします。ベーシックはじめ3プランは1か月間、月額150円で始めやすくなっています。クレジット登録不要の3日間無料お試しでチェックしましょう。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
無料ベーシック 150円
(1ヶ月限定)
3,650円
無料3.25%~
サイト内で詳しく公式サイトへ

e-shopsカートS

e-shopsカートS

静岡県駿東郡清水町にある株式会社ハンズが2003年から提供している「e-shopsカートS」での導入実績は10,000店以上です。

ネットショップを悩ませる問題のカゴ落ちを削減する「ゼロステップカート」が大きな特徴です。1画面で注文を完了させることによりカゴ落ちを減らし、グーグルのSEO対策EFO(入力フォーム最適化)も導入して、CVRを最大化することを目指しています。さらに月1回のアップデートで機能を追加するなど、最新性を維持しています。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
11,000円スタンダード 3,960円無料3.25%
サイト内で詳しく公式サイトへ

ネットショップ/ECシステム大規模商用系

makeshop(メイクショップ)

makeshop

GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社が運営するサービス「makeshop」は、豊富な機能が大きな特徴でありメリットです。600を越える機能があり、さらに毎月追加をし続けています。

販売関連のクーポンやまとめ買い割引、決済ページ編集、商品レコメンド機能、配送完了ステップメールや集客力を高めるアイテムポスト、SNSとの連携、配送関連の注文一括処理や配送業者送り状連携など必要十分な機能が揃っています。公式サイトには導入ショップ一覧があり、開設・運用の参考として役立ちます。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
11,000円プレミアム 12,100円無料3.19%~
サイト内で詳しく公式サイトへ

futureshop(フューチャーショップ)

futureshop

東証グロース市場上場企業、株式会社コマースOneホールディングスのグループ企業である株式会社フューチャーショップが提供する「futureshop」は、7店舗に1店舗は年商1億円を突破している、カスタマイズ性が高く独自デザインができるSaaS型ECサイト構築プラットフォームです。

多機能性柔軟な店舗デザインができる独自CMS、そして手厚いサポートに定評があります。有名ファッション通販会社や食料品店などの実装実績多数。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
24,200円Standard 24,200円無料3.2%
サイト内で詳しく公式サイトへ

ecforce(イーシーフォース)

ecforce(イーシーフォース)

EC基幹システム「ecforce」の特徴は、機能面では豊富な標準機能に加え、外部連携による拡張性も充実、毎月10以上の新機能を追加するなどECに欠かせない先進性を有しています。

集客・マーケティングについては、正確なデータ分析が行えるCRM機能、そして広告ごとにCVR/継続率など分析することで、集客から売り上げに転換することが可能です。

サポート面では、より使いやすい管理画面UIや効率アップのためのEC運用の自動化・DXなど、並走しながら開発を進める体制が、成長拡大期にある多くのネットショップの支持を集めており大手ecサイトなど利用者が増えています。

初期費用月額費用システム
手数料
決済手数料
162,800円スタンダード
54,780円
問い合わせ問い合わせ
サイト内で詳しく公式サイトへ

あわせて読みたい(開業・仕入れ)

ネットショップの始め方1(開業準備)

ネットショップを始める時の心構えや、商品選定についてはネットショップ儲かる商材探しの前に知っておきたい、ネットで売れるものや商品とインターネット販売に向いてない商品の違いなどを解説しています。

もっと詳しく

仕入れ先を確保する

ネットショップで成功するには、売れる商品の確保は欠かせません。「ネットショップで売れるものの仕入れ先を探している」「ネットショップで売るものが無い」と困っている方には、ネットショップに欠かせない商品仕入れについて、様々な商品を仕入れることができるネット卸(仕入れサイト)があります。インターネット卸を中心に、無在庫で販売できるドロップシッピングまで解説しています。上手に活用すれば、ネットで仕入れてネットで売るということも実現できます。

もっと詳しく

まとめ(ネットショップ販売に向けて)

リアル店舗で大きい固定費をかけて販売するリスクを避け、ネットショップで月額固定費や各種手数料無料もしくは低コストで全国に販売できるネットショップ作成サービス・ショッピングカートが拡大しています。今後は非接触ビジネスの代表として欠かせないビジネス形態の柱となることも予想されています。

あとは何を仕入れて売るかと、継続するという意欲があれば、大手通販サイトがけん引する成長産業でもある電子商取引=ネットショップで成功することは可能です。

思い立った時がはじめ時

無料系サービスではすぐに始められますし、有料系サービスではテスト利用できるもの、そして資料請求できるサービスも多くあります。一方で、廃業率も高く競争も激しいビジネスでもあります。

自分・自社に合うネットショップ作成サービスを見つけて、売れるネットショップランキングに入るような人気ショップとなるよう、軌道に乗るまで頑張って、夢と成功の実現へ向けてネットショップをスタートしてください。

*画像など各社より引用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次